年末からゆるい感じサイバーボッツのRTAを触りました。
どんだけ詰めるかは未定ですが、現状とかを一旦まとめます。
1. 集計サイトとルール
集計サイトはspeedrun.comを利用
1.1 対応プラットフォーム
Saturn, Arcade, PS, PS3, PSP, Xbox, PSVita, PS4, PC, Switch, MiSTer
MiSTerってのが良くわからんがFPGAのエミュ?なんかな。
Arcadeはエミュで申請している人もいる。PCはSteamのこと(みえのせんし申請ありがっちょ)。
Xboxが記憶にない…。
いわゆるRTAなのでCD機およびそれをベースにした移植はロードで時間不利なので、基本外れます。
Any%なので、トレイオープンとかでショートカットできるとかが見つからなければの話にはなるけど。
現状のプレイ環境としては、SwitchかPCが録画もしやすく良いと思います。
1.2 カテゴリ
Any%で、Easy, Normal, Hardの3カテゴリ。
機種ごとに難易度段階とか、難易度が微妙に違うが全部ごっちゃ。
Easy : 最低難易度
Normal : 出荷時初期設定。★4を指す。
Hard : 最高難易度。機種によって★7と★8の違いがある?
難易度上昇の傾向としては、
・敵の防御係数が上がる
・CPUのアルゴリズム強化
の2つで、アルゴリズムに関しては防御の強化が顕著でガード率とブースト受け身成功率がかなり上がるので、崩しや逃げ狩り能力はそれなりに求められる。
1.3 計測期間
第1戦Phase1の操作開始の瞬間(具体的にはPROCEED表示が消えたフレーム)から、最終戦のラストヒットフレーム(多段技はラストヒットの最終段)までを計測期間としている。 なので、パイロットと機体はゆっくり選んで大丈夫。
2. 現状
既存のスコアがRTAやってない身からしても遅いなと思ったので、年末年始に更新を始めました。
2020/1/8時点で
Easy : 8:28
Normal : 10:06
Hard : 10:00
で、まだまだ伸びる余地はあると思います。
そのうち理論値に近い値も計算しておこうかと思います。
3. ステージ分析
まだ、ふつーに格ゲーしているレベルなので詰めたらいろいろ出てくる気はしてる。
パイロット選択 = ストーリー選択。
これにより出てくるVAとストーリーが変わる。
家庭用移植専用の千代丸、シェイド、デビロットについてはロード時間の不利を覆せる要素が現状思いつかないので置いておく。
3.1. 対戦VA考
出現VA表
パイロット | 1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | 4戦目 | 5戦目 | 6戦目 | 7戦目 | 8戦目 | 9戦目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジン・ サオトメ |
ライトニング | ガルディン | レプトス | タランテラ | キラービー | スーパー8 | ゲイツ | ワーロック | ヘリオン |
マリー・ ミヤビ |
レプトス | フォーディ | スーパー8 | サイクロン | ライトニング | ゲイツ | ヘリオン | ライアット | ワーロック |
サンタナ・ ローレンス |
ブロディア | ゲイツ | キラービー | ガルディン | ヘリオン | スーパー8 | ヴァイス | ジャッカル | ワーロック |
ガウェイン・ マードック |
レプトス | ソードマン | スーパー8 | ゲイツ | フォーディ | サイクロン | ヘリオン | ワーロック | ライアット |
バオ&マオ | ガルディン | タランテラ | スーパー8 | ソードマン | ゲイツ | ヘリオン | スーパー8 | ジャッカル | ワーロック |
アリエータ | フォーディ | キラービー | ブロディア | スーパー8 | ヴァイス | ゲイツ | ヘリオン | ジャッカル | ワーロック |
全9戦のうち、ボス4戦は固定。残り5戦のうち、各系統の機体が最低1体ずつ入る。
余剰の1戦がレプトス系やフォーディ系といった防御力の低い機体が入っているルートが有利。
この観点で見ていくと、
ジン(フォーディ系x2)、マリー(レプトス系x2)、アリエータ(フォーディ系x2)
辺りが有利そう。
逆にバオ&マオはめちゃ固いスーパー8が2回来るので基本的にナシ、ハメが成立する確率の高いEasiestでキラービーならアリかもしれない…ぐらいで。
3.2. バトルステージ考
バトルステージについては、選択以外干渉できる部分が無いため
・ラウンド間演出
・ステージ間のストーリー表示時間
が短いところをできれば選びたい。厳密な時間は追って測るとして一旦項目を整理。
バトルステージ表
パイロット | 1戦目 | 2戦目 | 3戦目 | 4戦目 | 5戦目 | 6戦目 | 7戦目 | 8戦目 | 9戦目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ジン・サオトメ | Battle Arena | Secret H.Q. | Megalopolis | Airport | Colonial Satellite | Colonial Satellite | Space Fleet | Doomsday Weapon | Power Station |
マリー・ミヤビ | Colonial Satellite | Under Water | Under Water | Battle Arena | Battle Arena | Megalopolis | Secret H.Q. | Volcano | Doomsday Weapon |
サンタナ・ローレンス | Megalopolis | Colonial Satellite | Power Station | Secret H.Q. | Volcano | Volcano | Airport | Doomsday Weapon | Space Fleet |
ガウェイン・マードック | Under Water | Megalopolis | Megalopolis | Airport | Volcano | Volcano | Secret H.Q. | Doomsday Weapon | Colonial Satellite |
バオ&マオ | Secret H.Q. | Airport | Airport | Battle Arena | Colonial Satellite | Space Fleet | Power Station | Under Water | Volcano |
アリエータ | Airport | Volcano | Battle Arena | Battle Arena | Secret H.Q. | Under Water | Space Fleet | Doomsday Weapon | Space Fleet |
特筆すべきは以下の2ステージ
- Battle Arena
初出時のPhase1開始前にデモが入る。計測ルール上第1戦では影響なし。 - Under Water 初出時のPhase2開始前にデモが入る。
以上を考慮すると、ジン・サオトメかサンタナ・ローレンスが有利。
あとは、ステージ間のセリフの長さにどれだけ差が出るかが課題。
3.3. パイロット選択まとめ
ストーリー再生部分の長さの差が大きければ変わる可能性があるが、対戦VA、ステージ演出の時間を考慮するとジン・サオトメが早くクリアできそうな予感がする。
4. CPUパターンについて
サイバーボッツのCPUパターンについて現在分かっている時点での情報をまとめる。
なお、以下の説明は後半のレベルが上がってきたCPUの動きの癖であり、前半では再現性が低い。
ただし前半は弱いので暴力で乗り切ってください。
以下は普通に頑張る場合の基本で、それ以上は何らかのハメを探す必要があると思われる。
4.1. 飛び道具に対するしゃがみガード
サイバーボッツのCPUは画面中に飛び道具が出ると高確率でしゃがみガードを行う。
原因としては、おそらく地雷に対する共通防御行動を全飛び道具に流用しているからであると思われる。
半強制的にしゃがみガードにすることができるため、自機がその間動ける状況を作ることができれば、飛び道具を当てずに投げに行ったり、ジャンプ攻撃からフルコンを入れることができる。
4.2. 最速暴れ
ガード硬直が解けた後に、近距離に自機が居る場合、最速で暴れ返してくることが多い。
無敵技には注意が必要であるが、いわゆる暴れつぶし連携にしていれば高確率でガードを崩しやすい。
また、1フレームだけ隙間を作って投げに行くなども有効(投げ返されるリスクはあるが)。
4.3. 迎撃置き
一部の迎撃技を持っている機体は、ジャンプやダッシュで射程内に入ると高確率で迎撃技を出してくる。
接近時に注意が必要だが、うまく釣っておつりを入れたいポイントではある。
これをやってくるのは面倒臭い機体。
5. VA選択について
現時点で早くクリアできそうな機体についていくつか解説とともに挙げてみる 当面はヴァイス中心にやって、詰まったら他の機体も触りながらハメを探す旅に出ます。
5.1. ヴァイス
実戦値最強。最後まで最強の可能性も残す機体。
兎に角ホーミングミサイルが便利。
コンボ火力から、敵機拘束してハメ始動まで何でもござれ。
空中ガードでの逃げを狩れる空中ボディスクラップも強力。
平均火力も高く、ダウン追い打ちも火力が高いのも強力。
基本的に全難易度で機体の星。
ボディスクラップの演出の関係上DPSは他にも上の機体が出るかもしれない。
5.2. ワーロック
威力が高く、モーションの短い通常投げ、やたらダウン追い打ちで減るアセンションブラックを持ち、低レベルでは結構数字を出せそう。
手で、jL直当てループができれば短縮の可能性がある。
飛び逃げを狩れないのが難点か。
あ、あと出すのが苦手
5.3. キラービー
高機動、接地飛び道具持ち。
また、キラーソードA2での追い討ちは高火力であることがら、低レベルでは数字を出せる可能性があると考えている。
コンパクトな空中投げを持っていて飛び逃げを狩れるのも高評価。
6. 最後に
機体別集計とかあったら面白そうなんだけどねー。
最近は他にもやりたいことも多いし、暇をみて少しずつって感じですね。